11月23日(水)、最も気になる(子どもたちが多く利用する)通学路と公園を測定してみました。
測定器は深谷市役所所有のものと同じ(HORIBA PA-1000 Radi)を使用。
※地上1cmと50cmを5回測定し、それぞれ平均値を出しています。(これは埼玉県の測定方法と同じです)
                   ①まずは、南下郷公園  | 
                
 ②公園の中心部、地上50cm  | 
                
 ③同じく地上1cm。  | 
              
 ④すべり台上り口。  | 
                
 ⑤砂場。どこも高さは2段階で測定。  | 
                
 ⑥それぞれ5回計測。平均値を出します。  | 
              
 ⑦通学路A  | 
                
 ⑧通学路B  | 
                
 ⑨通学路C  | 
              
結果は次のとおり。
| 場所 | 1cm | 50cm | 
|---|---|---|
| 公園 中央 | 0.096 | 0.093 | 
| すべり台 はしご下 | 0.168 | 0.100 | 
| すべり台着地点 砂場 北向き | 0.134 | 0.082 | 
| 通学路① | 0.103 | 0.084 | 
| 通学路② | 0.105 | 0.084 | 
| 通学路③ | 0.108 | 0.071 | 
当然のことながら、地上50cmより、地表近くのほうが放射線量が高いです。








